保管する膨大なフィルムに目を通す小池汪さん=宮前区で 長年、戦争の傷痕を撮影している川崎市宮前区在住の写真家・小池汪(おう)さん(87)が主催する写真展「戦争暮らし」が7日から、中原区の市平和館で始まる。70年近くに及ぶカメラマン人生で撮りためた膨大な写真から、日常の悲劇に焦点を当てた作品を厳選した。小池さんは「戦争を今につなげて考えられるよう暮らしの視点でとらえた。市民に見てもらいたい」と訴えている。 (山本哲正) 後に特攻隊員となった上原良司さん(右から3人目)の家族写真。男兄弟は皆戦死した 小池さんは一九三三年に東京・世田谷で生まれ、幼少期に川崎市に転居。戦後、写真界の巨匠・故土門拳さんに師事し、数々のルポルタージュ作品を手がけてきた。地元川崎を記録した「川崎50年」などの作品もある。 戦時下の川崎で、「艦載機による機銃掃射の中を防空ずきんをかぶって逃げまどい、芋用の穴に入って震えていた」という戦争体験が原点にあり、ライフワークとして「暮らしの中の戦争」を記録してきた。 旧日本陸軍の研究施設「登戸研究所」(多摩区)や「日吉台地下壕(ごう)」(横浜市港北区)などについて調べる市民グループにも積極的に参加し、撮影などで協力してきた。 今回の写真展では、大小さまざまなカメラで撮影し35ミリフィルムだけでも三千本以上に及ぶ作品の中から、約百五十点を厳選し、デジタル処理など半年がかりで準備してきたという。「戦争体験者として今、戦争の臭いが気になってしかたない。一貫して平和を願う視点で撮り続けてきた写真家の、私の遺言のつもりだ」と語った。 上原家の仏壇。戦死した3人兄弟の胸像が並ぶ 資料写真も加え撮影時期は一九三〇年代から現代までと幅広く、一挙にまとめるのは今回が初めて。「『戦地』だけではなく、『銃後』の国内でも戦争は暮らしと密接に交錯する」との思いで構成したという。 「特別攻撃隊」をテーマにした写真では、「きけ わだつみのこえ」でも知られる上原良司さん(一九二二〜四五年)の遺族を九八年ごろ長野県に訪ね、上原さんらいずれも戦死した三兄弟の胸像が並ぶ仏壇や、上原さんの遺書などを撮影。上原さんが笑顔で写っている家族写真も接写し、残された家族の癒えない痛みを伝えている。 「日吉台地下壕」では、旧連合艦隊司令部が置かれた壕の中の水洗トイレを撮影、旧海軍司令官たちの快適な暮らしを切り取った。「731部隊」(旧関東軍防疫給水部)のテーマでは、婚約者を奪われたという中国人女性の写真などを紹介。戦後に現地を訪れ、顔をゆがめて話す女性の悲しみを記録した。フェンスで隔てられた「横須賀基地」や沖縄の米軍基地の写真も並べる。 登戸研究所。白衣と白いゴム長靴の隊員の姿もある 登戸研究所保存の会や川崎公害病患者と家族の会、京浜協同劇団など小池さんと付き合いの長い近隣の団体が協賛。会場設営などを手弁当で協力する。 小池さんは「地元で多くの人に見てもらいたい」と話した。 <写真展「戦後75年 戦争暮らし」> 7〜30日(月曜と20日休館)、午前9時〜午後5時、中原区木月住吉町の市平和館で開催。来場者に絵はがき1枚を贈呈。 11日以降の土日の午後2時〜同4時に、「登戸と地域」などをテーマに多彩なゲストによるフロアトークを予定(事前申し込みが必要)。最終回の「写真を語る」は小池汪さんが登壇。問い合わせはメール=2020sengura@gmail.com=で。 フェンス越しに広々と広がる沖縄の空。フェンスの編み目の向こうに、小さくヘリコプターが見える=いずれも小池汪さん提供 関連キーワード 神奈川 logo-en-hatena logo-en-twitter logo-en-facebook logo-en-line
(function() {
var pa = document.createElement(""script""); pa.type = ""text/javascript""; pa.charset = "utf-8"; pa.async = true;
pa.src = window.location.protocol + "//api.popin.cc/searchbox/tokyo-np.js";
var s = document.getElementsByTagName(""script"")[0]; s.parentNode.insertBefore(pa, s);
})(); おすすめ情報
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_a""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_b""); });
首都圏ニュースの新着 記事一覧 <新型コロナ>静岡県内77人感染 静岡県内では七日、新たに七十七人の新型コロナウイルス感染が確認された。 浜松市が三十人、沼津... 1月8日 <新型コロナ>成人式 悩む自治体 感染急拡大で「代替案も」 新型コロナウイルスが急拡大している中、各地で成人式が開催される。昨年は中止や一堂に会しての実施は見送... 1月8日 若者よ 知らなきゃ「188(いやや)」 消費生活相談ホットライン 高校生が啓発消しゴム 消費生活相談の窓口になる消費者ホットライン「188(いやや!)」を若い人たちに知ってもらうた... 1月8日 <新型コロナ>群馬県で87人感染 90代男性が死亡 群馬県と前橋、高崎市は七日、新型コロナウイルスに新たに計八十七人が感染していると確認したと発表した。... 1月8日 今年の群馬県内選挙 参院選や12市町村首長選 4市町村の議員選も 群馬県内では今年、参院選と、十二市町村で首長選、四市町村の議会で改選が予定されている。参院選群馬選挙... 1月8日 <コロナと生きる@いばらき>成人式に接種証明など要請 知事、感染拡大を危惧 全市町村へ 新型コロナウイルスの新規感染者急増を受け、茨城県は七日、週末の成人式に出席する新成人に対しワクチンの... 1月8日
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_left""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_right""); });
(function() {
var pa = document.createElement(""script""); pa.type = ""text/javascript""; pa.charset = "utf-8"; pa.async = true;
pa.src = window.location.protocol + "//api.popin.cc/searchbox/tokyo-np.js";
var s = document.getElementsByTagName(""script"")[0]; s.parentNode.insertBefore(pa, s);
})(); おすすめ情報
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_a""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_b""); });
首都圏ニュースの新着 記事一覧 <新型コロナ>静岡県内77人感染 静岡県内では七日、新たに七十七人の新型コロナウイルス感染が確認された。 浜松市が三十人、沼津... 1月8日 <新型コロナ>成人式 悩む自治体 感染急拡大で「代替案も」 新型コロナウイルスが急拡大している中、各地で成人式が開催される。昨年は中止や一堂に会しての実施は見送... 1月8日 若者よ 知らなきゃ「188(いやや)」 消費生活相談ホットライン 高校生が啓発消しゴム 消費生活相談の窓口になる消費者ホットライン「188(いやや!)」を若い人たちに知ってもらうた... 1月8日 <新型コロナ>群馬県で87人感染 90代男性が死亡 群馬県と前橋、高崎市は七日、新型コロナウイルスに新たに計八十七人が感染していると確認したと発表した。... 1月8日 今年の群馬県内選挙 参院選や12市町村首長選 4市町村の議員選も 群馬県内では今年、参院選と、十二市町村で首長選、四市町村の議会で改選が予定されている。参院選群馬選挙... 1月8日 <コロナと生きる@いばらき>成人式に接種証明など要請 知事、感染拡大を危惧 全市町村へ 新型コロナウイルスの新規感染者急増を受け、茨城県は七日、週末の成人式に出席する新成人に対しワクチンの... 1月8日
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_left""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_right""); });