<さまよう避難計画 東海第二原発運転差し止め判決>(4)混乱必至 複合災害発生時どこへ

「第二の避難先」にも言及した判決文  日本原子力発電東海第二原発で深刻な事故が起きた際、原発の三十キロ圏内にある十四市町村の住民約九十四万人は、県内外の百三十一市町村に避難することになっている。  だが、原発事故に加え、地震や台風、冬季の積雪などが重なる「複合災害」で、予定していた避難所が使えなかったり、向かうことすらできなかったりする場合も想定される。これに対応するため、県が考え出したのが、さらに広域で避難者の受け入れを要請する「第二の避難先」だ。  東海第二の運転差し止めを命じた水戸地裁判決でも「(県は)複合災害時における第二の避難先の確保を今後の検討課題としている」と指摘していた。 ■ひも付け  県は判決に先立つ三月十二日、「第二の避難先」の候補地を公表。候補地となったのは「第一の避難先」に含まれる埼玉、千葉、栃木、群馬、福島(帰還困難区域を除く)に宮城を追加した計六県の全域。ただ、第一の避難先のように、避難元と避難先の自治体はあらかじめひも付けされていない。事故発生時の状況により、茨城と各県が調整し、避難先が決められる。  県原子力安全対策課の担当者は「事前予測ができない複合災害に柔軟に対応するため」と説明する。そうしたメリットがある一方で、状況次第で避難先が変わるため、避難する住民に情報が速やかに行き届かなければ、大混乱が生じることは必至だ。  その上、自家用車を持っていない人や、高齢者ら支援が必要な人の交通手段をどうするのかという課題は残されたままだ。  受け入れる側も対応の難しさを感じている。ある県の担当者は「事故が起きてみないと、第一の避難先だけで収まりきるのかどうか分からず、避難所がどの程度必要になるかが見通せない」と頭を抱える。別の県の担当者も「『柔軟な対応をお願いします』ということだが、シミュレーションをするときりがない」と対応に苦慮する。 ■密の恐れ  第二だけではなく、第一でも共通の課題として、そもそも避難所の居住スペースが、県の定める「一人当たり二平方メートル」で妥当なのかが挙げられる。新型コロナウイルスの感染防止対策を考えれば、この間隔では密になる恐れが出てくる。  国際的な災害支援の基準として知られる「スフィア基準」では、避難所の適切な居住スペースとして「一人当たり三・五平方メートル」を目安にする。この基準を適用すれば、さらに多くの避難所が必要になる。  また、広範囲の大規模な災害時には、第二の避難先も受け入れられない可能性がある。その際は「さらに範囲を広げて受け入れを要請する」(県原子力安全対策課の担当者)ことになる。そうなれば、避難計画はもはや意味をなさない。  原発の避難計画に詳しい東京女子大の広瀬弘忠名誉教授(災害リスク学)は「九十四万人が第一の避難先だけで収まりきるとは思えず、はじめから第二の避難先の使用を考えなければならない」と指摘する。  その上で、避難スペースの過大な算定などずさんな実態が明らかになったことを踏まえ「今のままでは、避難計画が『絵に描いた餅』にもならない。これまでに経験しなかったような最悪の事態も想定に含めなければ、計画は粗雑だと言われても仕方ない」と批判した。 =終わり 関連キーワード 茨城 logo-en-hatena logo-en-twitter logo-en-facebook logo-en-line 関連記事ピックアップ小池都知事が本紙に語った危機感「駐車場にコンセントさえない」、コロナ「敵が入れ替わった」社会(2021年12月29日)窪塚洋介さんが築いた離婚後の家族の形 子どもを尊重…今の妻も前の妻も一緒になぜうその報告 答えず 川口いじめ直接謝罪 元校長メモ読み上げ「深く反省」首都圏ニュース(2022年1月7日)ジブリ美術館をコロナ禍が直撃 来館者は7分の1、大幅赤字に… 思い出のある人たちがふるさと納税で続々支援精子取引トラブルで訴訟「京大卒独身日本人と言ったのに…経歴全部ウソ」精子提供者を女性が提訴 全国初か社会(2021年12月27日)コロナワクチンの3回目接種、政府が高齢者に前倒し実施へ 気になる副反応は?オミクロン株への効果は?社会(2022年1月6日)「日本にあればOK」持ち主じゃなくても実家の価値を調べられる方法AD(リビンマッチ)【脳は若返る】70代で脳年齢30才以下になる人続出中の「スマホ脳トレ」が話題AD(株式会社Art of Memory)Recommended by
(function() {
var pa = document.createElement(""script""); pa.type = ""text/javascript""; pa.charset = "utf-8"; pa.async = true;
pa.src = window.location.protocol + "//api.popin.cc/searchbox/tokyo-np.js";
var s = document.getElementsByTagName(""script"")[0]; s.parentNode.insertBefore(pa, s);
})();  おすすめ情報
首都圏ニュースの新着 記事一覧 <新型コロナ>「このまま増えると入院厳しい」 1都3県知事が危機感 政府に隔離期間短縮検討を要望  新型コロナウイルス「オミクロン株」による感染再拡大を受けて、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の知事... 1月7日 <新型コロナ>茨城県で新たに58人が感染 稲敷市の高齢者福祉施設でクラスター発生か  茨城県は7日、公表済みの新型コロナウイルス感染者4人が、ゲノム解析の結果、新変異株「オミクロン株」に... 1月7日 <新型コロナ>埼玉県で214人が新たに感染 前週金曜日の18倍 オミクロン株15人感染  埼玉県内では7日、新型コロナウイルスの新たな感染者214人が発表された。前週の同じ曜日の約1... 1月7日 <新型コロナ>「実効性ある感染対策を徹底して」 神奈川4市長が米陸海軍司令官に要請  国内各地の在日米軍基地で新型コロナウイルス感染が拡大している事態を受け、キャンプ座間などの施設がある... 1月7日 横須賀基地で新たに170人感染 米軍が警戒レベル引き上げ 「オミクロン」かどうかは明かさず  米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)は7日、新たに軍関係者170人の新型コロナウイルス感染が確認され... 1月7日 <新型コロナ>神奈川県で251人の感染判明、前週比で13倍に 入院患者も100人超  神奈川県内で7日、新たに251人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。県と6市の保健当局... 1月7日

日期:2021/05/20点击:11