東京五輪期間中もコロナ対応に追われる保健所=8月、東京都内で 東京新聞は11月、新型コロナウイルス対策の現場となる保健所を所管する東京都の23区と多摩地域の2市の25自治体に、ワクチン接種や感染者の健康観察など10項目についてアンケート調査を行った。板橋区の回答は-。 1 ワクチン接種を巡って、初期段階でなかなか予約がとれないなどの混乱が各地で起きました。混乱回避や高齢者がスムーズに接種できるためなど、どのような工夫をしましたか。 各集団接種会場や個別医療機関での毎日の接種件数を増加するよう、地区医師会に働きかけるとともに、コールセンターの回線を増設して殺到する予約申し込みに対応した。 2 感染拡大期には自宅療養者が急増しました。自宅療養者のケア、生活支援について、どのような取り組みをしましたか。 昨年11月から本年1月の感染拡大時には、患者への初期連絡(患者調査)を迅速に行うため、看護師派遣を導入した。また、民間企業と連携し、自宅にて療養あるいは入院待機している患者に対し、対応可能な医療機関が少ない夜間や休日に、電話による健康相談への対応や必要に応じた医師による往診体制を確保する「自宅療養患者救急往診体制整備事業」を構築した。 本年4月からの感染拡大時においては、東京都が医師会に委託した「地域における自宅療養者に対する医療支援強化事業」を利用し、保健所が区民から相談を受けて、区医師会へ診療・往診を依頼し、自宅療養者の支援を強化した。11月現在、東京都による委託先は、訪問看護ステーション協会や助産師会へと拡充しており、区も本制度を利用して必要な方に必要な医療やケアを届けるようにしている。また、同時に、在宅で高齢者・障がい者を介護する家族が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合でも安心して療養に専念できるように、濃厚接触者となった要介護者が入院できる体制として、「在宅要介護者(高齢者・障がい者)の受入体制整備事業」を開始した。 そして今夏の未曾有の感染拡大時においては、パルスオキシメーターを届けるなど自宅療養者の病状把握に努め、さらに、入院先の決定や自宅療養が終了するまでの期間に、医師会と連携し、医師による健康観察や救急往診、急変時の入院手続き等、24時間体制での切れ目のないサポートを実現する「自宅療養者医療サポート事業」を整備した。 3 感染拡大期には、入院の必要があってもすぐに出来ない感染者の存在が全国で問題化しました。病床確保のために、あるいは、必要な人が迅速に入院できるようにするために、どのような工夫をしましたか。 病床確保は東京都の役割である。 区としては、令和2年度、新型コロナウイルス感染症患者が受診する可能性の高い二次救急病院の感染予防対策を支援するため、設備整備支援金を交付した(125床分)。 また、令和3年1月からは病床を確保するため、新型コロナウイルス感染症に罹患した高齢者等が退院基準を満たしているにもかかわらずADL(日常生活活動度)低下等により退院できない場合に、区内医療機関への転院調整を行い転院先医療機関が在宅生活への回復支援を行う、「病院間連携体制整備事業」を開始した。 このほか、自宅療養者の健康観察時にはSPO2の値を確認し、入院の必要性を迅速に判断し、都の担当部署や病院との入院調整を行った。 4 新型コロナウイルスに関しては、予防策にとどまらず、居住地での感染状況、クラスターの発生状況などの情報が求められました。一方で感染者に対する差別などの問題もあり、情報公開についても難しい面があったと思います。そうした中、どのような形で住民に対する情報発信をしましたか。 新型コロナウイルス感染症に関する感染予防や感染に備えた準備については、区ホームページや広報紙等での情報発信を行ってきた。 区ホームページでは、区内の性別・年代別の患者数および累計患者数を掲載している。 一方で、区内施設での集団感染や、濃厚接触者が不特定多数の場合など、区民生活に影響が大きいと考えられる事案が発生した場合は、個人が特定されることなどによるプライバシーの侵害が生じないよう配慮しつつ、情報を公表した。 5 この一年間のコロナ対策で、最も難しい対応を迫られたことを教えてください。 今夏においては、変異株等の影響により、これまでにないスピード及び規模で感染の急拡大が発生した。これに伴い、入院や宿泊療養も困難となり、自宅療養者が急増するとともに、自宅療養中に症状が悪化する患者も増加した。 区では、日中だけでなく、夜間や休日の医師による往診体制の整備をしていたが、体調の急変により救急要請を行う患者が多く、その救急対応で保健所医師は眠れない日々を過ごし続けた。 また、日々届出される新規患者数もかつて経験したことのない数となり、これまで区保健所では患者の初回連絡をほぼ当日に終了し、療養中の健康観察も毎日手厚く行っていたが、今夏においては患者への初回連絡までに数日要する状況となった。このような中、東京都が引き受けていた患者のフォローアップも、感染拡大による業務負担増を理由に対象者が急に縮小され、更なる区の負担となった。 これらの状況に対応するため、区では、初回連絡にSMS(ショートメッセージサービス)を活用するなど業務全体の見直しが必要となった。 保健師や事務職ともに、全庁的な応援体制が構築されたが、動きだすまでに時間を要し、また、勤務場所の調整に苦労した。その間も日々患者と業務の積み残しは増え続け、超過勤務数も激増するとともに、常に緊張感の中での業務に保健所職員は心身ともに疲弊した。 6 これまでの教訓を踏まえた第6波への備えを教えてください。 今夏の感染拡大を振り返り、現在、国の通知を受け、今後の感染拡大に備えた新型コロナウイルス感染症に係る保健所体制の整備の計画策定を行っている。感染拡大のフェーズ基準による保健所の体制を整備していくほか、区医師会や区内医療機関との医療連携体制を強化していく。 7 上記以外で、こんな工夫、取り組みをしたという点があれば教えてください。 都や国に病床確保の必要性や保健所の役割の明確化についての課題提起を行っていく。 8 全年代についてワクチンの1回目接種率が70%に達した日、2回目接種率が60%に達した日を教えてください。 1回目接種率(70%) 9月20日頃 到達 2回目接種率(60%) 9月23日頃 到達 9 1日あたりの感染者数が最多となったのはいつ、何人だったか教えてください。 令和3年8月17日、258人(区内在住の患者数。区内医療機関を受診した区外在住の患者は含まない。) 10 1日あたりの自宅療養者数が最多になったのはいつ、何人だったか教えてください。(正確な日付、人数が不明な場合は「9月中旬頃、約250人」のような回答でも構いません) 令和3年8月中旬、約1,400人 【関連記事】各自治体の回答は…東京の25区市アンケート 関連キーワード 東京 新型コロナ logo-en-hatena logo-en-twitter logo-en-facebook logo-en-line
(function() {
var pa = document.createElement(""script""); pa.type = ""text/javascript""; pa.charset = "utf-8"; pa.async = true;
pa.src = window.location.protocol + "//api.popin.cc/searchbox/tokyo-np.js";
var s = document.getElementsByTagName(""script"")[0]; s.parentNode.insertBefore(pa, s);
})(); おすすめ情報
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_a""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_b""); });
東京の新着 記事一覧 児童養護施設出た若者の拠点に 宿泊施設を開設へ 江東の葬祭業・橋本さん「社会に恩返し」 児童養護施設を十八歳になり巣立った若者が暮らせる宿泊施設「三愛ホームアカデミー」が今月、江東... 1月7日 下町の正月回想 平和を願う 墨田で海老名香葉子さんが新春の集い エッセイストの海老名香葉子さん(88)が六日、江戸東京博物館(墨田区横網)大ホールで、下町の... 1月7日 都内の感染者6割がオミクロン株疑い 飲食ルール見直しへ 医療逼迫恐れる声も 都モニタリング会議<新型コロナ> 新型コロナウイルスの感染状況を分析する東京都のモニタリング会議は6日、直近1週間に確認された... 1月6日 小雪舞う中 伝統のはしご乗り 東京消防庁が新春恒例の出初め式 新春恒例の東京消防庁の出初め式が6日、東京臨海広域防災公園(東京都江東区)で開かれた。昨年は... 1月6日 東京都22年度当初予算案、過去最大の7兆5000億円規模へ コロナ対策で膨らむ 東京都は6日、2022年度の一般会計当初予算案が、過去最大の7兆5000億円規模となる見通し... 1月6日 <新型コロナ・6日>東京都で新たに641人の感染確認 小池都知事が岸田首相と会談へ 東京都は6日、新型コロナウイルスの新たな感染者641人を確認したと発表した。1日の新規感染者... 1月6日
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_left""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_right""); });
(function() {
var pa = document.createElement(""script""); pa.type = ""text/javascript""; pa.charset = "utf-8"; pa.async = true;
pa.src = window.location.protocol + "//api.popin.cc/searchbox/tokyo-np.js";
var s = document.getElementsByTagName(""script"")[0]; s.parentNode.insertBefore(pa, s);
})(); おすすめ情報
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_a""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_b""); });
東京の新着 記事一覧 児童養護施設出た若者の拠点に 宿泊施設を開設へ 江東の葬祭業・橋本さん「社会に恩返し」 児童養護施設を十八歳になり巣立った若者が暮らせる宿泊施設「三愛ホームアカデミー」が今月、江東... 1月7日 下町の正月回想 平和を願う 墨田で海老名香葉子さんが新春の集い エッセイストの海老名香葉子さん(88)が六日、江戸東京博物館(墨田区横網)大ホールで、下町の... 1月7日 都内の感染者6割がオミクロン株疑い 飲食ルール見直しへ 医療逼迫恐れる声も 都モニタリング会議<新型コロナ> 新型コロナウイルスの感染状況を分析する東京都のモニタリング会議は6日、直近1週間に確認された... 1月6日 小雪舞う中 伝統のはしご乗り 東京消防庁が新春恒例の出初め式 新春恒例の東京消防庁の出初め式が6日、東京臨海広域防災公園(東京都江東区)で開かれた。昨年は... 1月6日 東京都22年度当初予算案、過去最大の7兆5000億円規模へ コロナ対策で膨らむ 東京都は6日、2022年度の一般会計当初予算案が、過去最大の7兆5000億円規模となる見通し... 1月6日 <新型コロナ・6日>東京都で新たに641人の感染確認 小池都知事が岸田首相と会談へ 東京都は6日、新型コロナウイルスの新たな感染者641人を確認したと発表した。1日の新規感染者... 1月6日
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_left""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_right""); });