<第5波の教訓 自治体の現場から㊤> 業務に当たる東京都千代田区の保健所職員ら。第5波では自宅療養者らの対応に追われた(区提供) 8月中旬、東京都大田区の保健所の職員は、東京消防庁の救急隊員から電話で問い詰められた。「まだ、見つかりませんか」 新型コロナウイルス感染で、自宅療養していた50代患者が「呼吸が苦しい」と訴えていた。保健所は入院先を探すよう要請されたが、見つからなかった。 患者宅では、救急隊が酸素投与を続けた。ボンベが2~3時間で空になるため、翌朝まで車が交代して、患者の命をつないだ。結局、患者の搬送先が見つかったのは、数日後だった。 「入院先が見つからず、自宅で酸素投与を受けている人が多い日には50人ほどいた」。大田区感染症対策課の高橋千香課長は、厳しい表情で語った。 ◇ 入院調整は本来、都の「入院調整本部」が中心的に行う仕組みだった。 都の独自システムに基づき、コロナ患者を受け入れる病院は毎日午前10時までに空き病床を入力。保健所も同時刻までに入院が必要な患者のリストを入力し、病床の需給を「見える化」する。その上で調整本部の都職員や保健師ら30人が空き病床がある病院に電話し、入院先を決める。 大田区では、8月の自宅療養者は最大で2000人。ピーク時には、1日に中等・重症者の約60人の調整を依頼していた。 だが、夕方になって入院ができると回答があったのは「1日に1~2人」と高橋課長。実は入院調整本部には、各地の保健所から調整依頼が相次ぎ、8月12日には最多の788人分に上った。うち入院先が決まったのは86人分で、1自治体当たりの配分はわずか2~3人だった。 このため、大田区は独自に区内の病院に「何とか受け入れてほしい」と要請した。高橋課長は言う。「普段から付き合いがあるから、1日5~6人受け入れてもらえることがあった」。千代田区も独自に調整に乗り出すと、2病院が計20床の提供に応じたという。 ◇ ある区の担当者は、都の要請に応じなかった病院が病床提供に応じた事情をこう語る。「都に何床を提供できると言うと、その数をそれ以降も絶対に受け入れないといけないと病院は考える。区となら、その数は無理とか融通をつけられると考えたのではないか」 大田区、千代田区ともに「病院と直接交渉することは都に報告していた」と言う。ただ、第5波では、都の調整本部が空き病床があるはずの病院に電話しても、既に埋まっている事態が相次いだ。 都幹部は言う。「区で調整しつつ、都にも調整を頼むケースがあった。二重調整を控えるように言っていたが、8月は収拾がつかなかった」(山下葉月、井上靖史、加藤健太) ◇ 爆発的に新型コロナ感染が広がった今夏の「第5波」から何を学ぶのか。保健所を所管する東京都の25市区へのアンケートから、教訓と「第6波」への備えを探る。 【関連記事】コロナ「第6波」 東京の病床稼働85%は可能か…実現に未知数な部分も 【関連記事】「第5波」対応、自治体の苦悩浮き彫りに 東京の25区市アンケート 関連キーワード 東京 新型コロナ 主要ニュース logo-en-hatena logo-en-twitter logo-en-facebook logo-en-line
(function() {
var pa = document.createElement(""script""); pa.type = ""text/javascript""; pa.charset = "utf-8"; pa.async = true;
pa.src = window.location.protocol + "//api.popin.cc/searchbox/tokyo-np.js";
var s = document.getElementsByTagName(""script"")[0]; s.parentNode.insertBefore(pa, s);
})(); おすすめ情報
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_a""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_b""); });
東京の新着 記事一覧 児童養護施設出た若者の拠点に 宿泊施設を開設へ 江東の葬祭業・橋本さん「社会に恩返し」 児童養護施設を十八歳になり巣立った若者が暮らせる宿泊施設「三愛ホームアカデミー」が今月、江東... 1月7日 下町の正月回想 平和を願う 墨田で海老名香葉子さんが新春の集い エッセイストの海老名香葉子さん(88)が六日、江戸東京博物館(墨田区横網)大ホールで、下町の... 1月7日 都内の感染者6割がオミクロン株疑い 飲食ルール見直しへ 医療逼迫恐れる声も 都モニタリング会議<新型コロナ> 新型コロナウイルスの感染状況を分析する東京都のモニタリング会議は6日、直近1週間に確認された... 1月6日 小雪舞う中 伝統のはしご乗り 東京消防庁が新春恒例の出初め式 新春恒例の東京消防庁の出初め式が6日、東京臨海広域防災公園(東京都江東区)で開かれた。昨年は... 1月6日 東京都22年度当初予算案、過去最大の7兆5000億円規模へ コロナ対策で膨らむ 東京都は6日、2022年度の一般会計当初予算案が、過去最大の7兆5000億円規模となる見通し... 1月6日 <新型コロナ・6日>東京都で新たに641人の感染確認 小池都知事が岸田首相と会談へ 東京都は6日、新型コロナウイルスの新たな感染者641人を確認したと発表した。1日の新規感染者... 1月6日
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_left""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_right""); });
(function() {
var pa = document.createElement(""script""); pa.type = ""text/javascript""; pa.charset = "utf-8"; pa.async = true;
pa.src = window.location.protocol + "//api.popin.cc/searchbox/tokyo-np.js";
var s = document.getElementsByTagName(""script"")[0]; s.parentNode.insertBefore(pa, s);
})(); おすすめ情報
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_a""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/text_b""); });
東京の新着 記事一覧 児童養護施設出た若者の拠点に 宿泊施設を開設へ 江東の葬祭業・橋本さん「社会に恩返し」 児童養護施設を十八歳になり巣立った若者が暮らせる宿泊施設「三愛ホームアカデミー」が今月、江東... 1月7日 下町の正月回想 平和を願う 墨田で海老名香葉子さんが新春の集い エッセイストの海老名香葉子さん(88)が六日、江戸東京博物館(墨田区横網)大ホールで、下町の... 1月7日 都内の感染者6割がオミクロン株疑い 飲食ルール見直しへ 医療逼迫恐れる声も 都モニタリング会議<新型コロナ> 新型コロナウイルスの感染状況を分析する東京都のモニタリング会議は6日、直近1週間に確認された... 1月6日 小雪舞う中 伝統のはしご乗り 東京消防庁が新春恒例の出初め式 新春恒例の東京消防庁の出初め式が6日、東京臨海広域防災公園(東京都江東区)で開かれた。昨年は... 1月6日 東京都22年度当初予算案、過去最大の7兆5000億円規模へ コロナ対策で膨らむ 東京都は6日、2022年度の一般会計当初予算案が、過去最大の7兆5000億円規模となる見通し... 1月6日 <新型コロナ・6日>東京都で新たに641人の感染確認 小池都知事が岸田首相と会談へ 東京都は6日、新型コロナウイルスの新たな感染者641人を確認したと発表した。1日の新規感染者... 1月6日
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_left""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_right""); });