「肌感覚では…」コロナが変えた教育現場、東京・足立のスクールカウンセラーに聞く

 一斉休校や学校行事の縮小、中止などコロナ禍は教育現場に大きな変化をもたらした。感染防止のため多くの制限が加わった学校生活は、子どもたちにどんな影響を及ぼしたのか。約4万4500人が公立小中学校に通う東京都足立区で36人のスクールカウンセラー(SC)を統括する鳴瀬真巳子さん(38)に聞いた。(聞き手・西川正志) コロナ禍が子どもたちに与えた影響について話す鳴瀬真巳子さん=足立区で ―コロナ禍以前に比べ、教育現場にどんな変化があったか。  運動会などの行事だけでなく、日常的な交流の機会が減った。例えば給食。4~5人の班で机をくっつけておしゃべりしながら食べていたが、今は前を向いたまま黙って食べる。コロナの影響とは一概には言えないが、不安定になったり、神経質になったりする場合もある。肌感覚だが、小学生は不登校、中学生は自傷行為が増えたように思う。 ―原因は何か。  環境変化への漠然とした不安の影響は大きいと思う。休校措置や分散登校後、学校に行きにくくなるケースもある。感染防止のため接触を回避することは大切だが、それが人との関わりを避けることの後ろ盾となってしまった側面もある。思春期の中学生は友人・親子関係や進路などさまざまなことに対する疑問や不満がたまりやすい時期。生活に制限がかかることで、そんな感情がより一層鬱積しやすいのかもしれない。 ―不登校の子には、どう対応しているのか。  小学生と中学生ではアプローチが違うが、私はまずは子どもとの心の距離を縮めることから始める。不登校の子がいる家庭に訪問して、トランプだけして帰る時もある。子どもの警戒心を解くことが重要だ。 ―自傷行為をする子にはどう対応するのか。  自傷行為といってもさまざまなケースがあり、単純ではない。子どもたちに表面的に「やめよう」と言っても、気持ちは変わりにくい。心配している気持ちを伝えて、引き金になったことなど背景をじっくり聞く。そして、他にストレスや困り事を解消できる方法がないか一緒に探していく。何でも話せて、一緒に考えてくれる相手だと分かってもらうことが大切だ。 ―教職員に変化はあるか。  相当神経をすり減らしている。教職員の大変さをひしひしと感じる。感染防止対策という新たな責務が加わったことで校内の緊張感が増した。 ―今後、SCとして心がけることは何か。  子どものケアはもちろん、教職員とのコミュニケーションもこれまで以上に大切にしたい。子どもたちを元気にするためには、それを支える先生の力や存在がとても大きい。先生たちのストレスや負担を少しでも軽くできるよう、できることを探していきたい。 ◆小中校生の38%「学校に行きたくないことがある」  国立成育医療研究センターが昨年11月に発表した「コロナ×こどもアンケート」第6回調査(インターネットで9月13~30日に実施)では、回答した全国1271人の小中高校生の38%が「学校に行きたくないことがある」と答えた。回答者が異なるため単純比較はできないが、一昨年9~10月に行われた第3回調査の31%より増えた。  「時々」「たいてい」「いつも」を合わせ、小学校低学年の35%が「行きたくないことがある」と回答。高学年は37%、中学生は40%、高校生は47%と、学年が上がるにつれて増えている。  担当者は「子どもたちの生活や心身への影響は、まだしばらく続く可能性が高いと考えられる。一人一人に寄り添うことが大切」と呼び掛ける。 関連キーワード 社会 主要ニュース 東京 logo-en-hatena logo-en-twitter logo-en-facebook logo-en-line 関連記事ピックアップ小池都知事が本紙に語った危機感「駐車場にコンセントさえない」、コロナ「敵が入れ替わった」社会(2021年12月29日)これは「しつけ」なのか、親のメンツなのか〈お父ちゃんやってます!加瀬健太郎〉倉庫に眠る大量の「アベノマスク」引き取らないの?安倍晋三事務所に聞いてみた政治(2021年12月17日)「なぜ中学受験するのか?」に「正解」はありますか? おおたとしまささんに聞いてみた<新型コロナ>神奈川県で20人の新規確認 50代女性がオミクロン株感染か首都圏ニュース(2022年1月1日)精子取引トラブルで訴訟「京大卒独身日本人と言ったのに…経歴全部ウソ」精子提供者を女性が提訴 全国初か社会(2021年12月27日)「日本にあればOK」持ち主じゃなくても実家の価値を調べられる方法AD(リビンマッチ)「黒酢の21倍」耳鳴り世代が号泣の裏ワザとはAD(アイリンクス)Recommended by
(function() {
var pa = document.createElement(""script""); pa.type = ""text/javascript""; pa.charset = "utf-8"; pa.async = true;
pa.src = window.location.protocol + "//api.popin.cc/searchbox/tokyo-np.js";
var s = document.getElementsByTagName(""script"")[0]; s.parentNode.insertBefore(pa, s);
})();  おすすめ情報
東京の新着 記事一覧 児童養護施設出た若者の拠点に 宿泊施設を開設へ 江東の葬祭業・橋本さん「社会に恩返し」  児童養護施設を十八歳になり巣立った若者が暮らせる宿泊施設「三愛ホームアカデミー」が今月、江東... 1月7日 下町の正月回想 平和を願う 墨田で海老名香葉子さんが新春の集い  エッセイストの海老名香葉子さん(88)が六日、江戸東京博物館(墨田区横網)大ホールで、下町の... 1月7日 都内の感染者6割がオミクロン株疑い 飲食ルール見直しへ 医療逼迫恐れる声も 都モニタリング会議<新型コロナ>  新型コロナウイルスの感染状況を分析する東京都のモニタリング会議は6日、直近1週間に確認された... 1月6日 小雪舞う中 伝統のはしご乗り 東京消防庁が新春恒例の出初め式  新春恒例の東京消防庁の出初め式が6日、東京臨海広域防災公園(東京都江東区)で開かれた。昨年は... 1月6日 東京都22年度当初予算案、過去最大の7兆5000億円規模へ コロナ対策で膨らむ  東京都は6日、2022年度の一般会計当初予算案が、過去最大の7兆5000億円規模となる見通し... 1月6日 <新型コロナ・6日>東京都で新たに641人の感染確認 小池都知事が岸田首相と会談へ  東京都は6日、新型コロナウイルスの新たな感染者641人を確認したと発表した。1日の新規感染者... 1月6日

日期:2022/01/04点击:14