水素で延命?原子力業界 大洗、高温ガス炉運転再開へ 大量生産目指す

HTTRの外観。現在、ガスタービン発電や水素製造の設備はないが、実用化に向けた研究に備え建設用地は確保している(日本原子力研究開発機構提供)  大洗町にある日本原子力研究開発機構の「高温工学試験研究炉(HTTR)」で、十一年ぶりの運転に向けた手続きが進められている。HTTRは発電と同時に水素を製造する高温ガス炉の実験炉で、機構は将来的に原子力による水素の大量生産を目指す。ただ、「クリーンエネルギー」のイメージがある水素を隠れみのに、原子力業界の延命を狙う思惑も透ける。(宮尾幹成) ◆目玉政策  「大きな被害を受けた福島から、未来の『水素社会』に向けた新しい一ページが開かれようとしている」  安倍晋三首相は三月七日、東京電力福島第一原発事故で全域に避難指示が出た福島県浪江町を訪れ、新たに建設された世界最大級の水素製造施設「福島水素エネルギー研究フィールド」の開所式で、そう胸を張った。  かつて原発建設予定地だった十八万平方メートルの土地に敷き詰めた約六万八千枚のソーラーパネルで発電。水を電気分解し、一日に燃料電池車(FCV)約五百六十台を満タンにする水素を製造できるという。  安倍政権は二〇一七年、「世界に先駆けて水素社会を実現する」とした「水素基本戦略」を策定し、「水素社会」を政権の目玉政策として掲げている。 HTTRの建屋地下にはガスの配管が張り巡らされている。左側が原子炉格納容器で、中に核燃料が入っている=いずれも大洗町で ◆用地確保  太陽光などの再生可能エネルギーだけで「水素社会」に必要な水素を確保できるなら、「クリーン」かもしれない。だが、実現性はあるのか。  「『走る原発』エコカー 危ない水素社会」の著書がある上岡直見・環境経済研究所代表の試算では、FCVが最大限普及した場合、宮城、秋田、山形三県の全水田面積に相当する土地にソーラーパネルを設置しなければならない。大規模な産業利用を想定すれば、全国の宅地面積の二倍以上の土地が必要になる。  そこで浮上するのが高温ガス炉だ。民主党政権時代のエネルギー基本計画では姿を消していたが、安倍政権が改定した現行の計画で、水素製造などの産業利用が見込める新型炉として復活。原発の再稼働や新増設が進まない中、原子力業界の期待を集める。  高温ガス炉では核燃料の冷却に、通常の原発で用いる水より高温の熱を伝えられるヘリウムを使う。高効率のガスタービン発電と、一〇〇〇度近い熱を利用した「熱化学法」による水素製造を両立する構想だ。  HTTRは高温の熱を安定して作る研究などを目的とした熱出力三万キロワットの実験炉で、タービンや水素製造設備を持たないが、実用化に向けた次の研究に備え、建設用地は確保している。  機構は、六十万キロワットの実用炉ができれば、一基でFCV六十三万台を日常的に動かせる水素の供給力があるとアピールする。 ◆福島以前  高温ガス炉では、ヘリウムが漏れても核燃料は自然冷却し、原発のような炉心溶融事故は起きないとされる。  だが、核分裂するウランを燃やすことに変わりはない。使用済み核燃料は海外で再処理し、取り出したプルトニウムなどを再利用する方針だが、それに伴い発生する高レベル放射性廃棄物の処分先は未定だ。  高温ガス炉に固有のリスクも。水素製造設備では、原子炉内で生じたトリチウム(放射能を帯びた水素)が製品の水素に混入する恐れがあるほか、水素漏えいによる爆発事故で原子炉施設を傷つける可能性も指摘されている。  上岡氏は、高温ガス炉の開発に突き進む原子力業界を「『水素社会』のプラスのイメージだけを膨らませ、舞台裏では原子力の温存に結び付けて福島以前の状態に戻そうとしている」と批判する。 ◆24日まで意見公募 実験炉では異例  HTTRを巡っては、原子力規制委員会が三月二十五日の定例会合で、安全対策の内容をまとめた「審査書案」を了承。事実上の新規制基準「適合」となった。四月二十四日まで、審査書案についてパブリックコメント(意見公募)中だ。  実験炉では、原則として意見公募をしないが、複数の委員から「高温ガス炉は初めてなので行うべきだ」との声が挙がり、実施することにした。  応募手段はインターネット、郵送、ファクスの三通り。いずれの場合も、規制委のホームページの「手続き・申請」から「パブリックコメント」にアクセスし、リンク先の「電子政府の総合窓口」に入る。  ネットでは「意見提出フォームへ」をクリックし、必要事項を記入して送信。郵送やファクス=03(5114)2191=の場合は、「意見提出用紙」をダウンロードして印刷する。宛先は〒106 8450 東京都港区六本木一の九の九 六本木ファーストビル 原子力規制庁研究炉等審査部門へ。  規制委は意見公募を終えてから、審査書を正式決定する。日本原子力研究開発機構は必要な工事を完了させた後、二〇二一年一月の運転再開を目指している。 関連キーワード 茨城 logo-en-hatena logo-en-twitter logo-en-facebook logo-en-line 関連記事ピックアップ小池都知事が本紙に語った危機感「駐車場にコンセントさえない」、コロナ「敵が入れ替わった」社会(2021年12月29日)窪塚洋介さんが築いた離婚後の家族の形 子どもを尊重…今の妻も前の妻も一緒に精子取引トラブルで訴訟「京大卒独身日本人と言ったのに…経歴全部ウソ」精子提供者を女性が提訴 全国初か社会(2021年12月27日)技能五輪Road to Tokyo レストランサービスの“若き匠”金メダルへの猛特訓に密着AD(TOKYO MX on 東京新聞)なぜうその報告 答えず 川口いじめ直接謝罪 元校長メモ読み上げ「深く反省」首都圏ニュース(2022年1月7日)「有名人の娘だから?」と不安だった神田沙也加さんに宮本亞門さんが返した言葉 追悼ツイートで明かす文化・芸能(2021年12月19日)「日本にあればOK」持ち主じゃなくても実家の価値を調べられる方法AD(リビンマッチ)【脳は若返る】70代で脳年齢30才以下になる人続出中の「スマホ脳トレ」が話題AD(株式会社Art of Memory)Recommended by
(function() {
var pa = document.createElement(""script""); pa.type = ""text/javascript""; pa.charset = "utf-8"; pa.async = true;
pa.src = window.location.protocol + "//api.popin.cc/searchbox/tokyo-np.js";
var s = document.getElementsByTagName(""script"")[0]; s.parentNode.insertBefore(pa, s);
})();  おすすめ情報
首都圏ニュースの新着 記事一覧 <新型コロナ>埼玉県で3回接種済みの20代男性が感染 新規感染者は332人  埼玉県内では8日、新型コロナウイルスの新規感染者332人が発表された。県によると、一日の新規... 1月8日 <新型コロナ>茨城県で102人感染 昨年9月18日以来の100人超  茨城県と水戸市は8日、新たに102人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者... 1月8日 <新型コロナ>千葉県で新たに239人感染  千葉県内で8日、新型コロナウイルスで新たに239人の感染が発表された。医療機関からの連絡とし... 1月8日 <新型コロナ>神奈川県で新たに354人感染 県内初のオミクロン株クラスターも  神奈川県内で8日、新たに354人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。前日に200人を超... 1月8日 <新型コロナ>静岡県内77人感染  静岡県内では七日、新たに七十七人の新型コロナウイルス感染が確認された。 浜松市が三十人、沼津... 1月8日 <新型コロナ>成人式 悩む自治体 感染急拡大で「代替案も」  新型コロナウイルスが急拡大している中、各地で成人式が開催される。昨年は中止や一堂に会しての実施は見送... 1月8日
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_left""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_right""); });

日期:2020/04/16点击:11