<この人に聞きたいQ&A>休校のストレス、いかに回復? 埼玉大・高橋准教授

学校は「子どものストレス一つ一つに応える対応が求められる」と指摘する高橋准教授=さいたま市桜区の埼玉大で  県内各地で学校が再開して三週間となった。授業や部活も始まり、通常の学校生活に戻りつつあるが、新型コロナウイルスの感染拡大による三カ月に及んだ休校の影響で、ストレスを抱えている子どももいるという。教育行政や学校現場に詳しい埼玉大教育学部の高橋哲准教授(教育法学)に、どんな対応が必要か聞いた。(寺本康弘)  −長い休校の影響は。  友達に会えなかったことは大きなストレスだった。子どもは、子ども同士の関係の中で育っていく。家から出るなと言われて遊びを奪われ、子どもらしく過ごせなかった影響も大きい。  また、一日の中で給食が唯一、栄養バランスの整った食事を取る機会だという子どもにとっては満足な食事ができない期間だった。日中も親と顔を合わせているために虐待を受けた子どももいる。いずれもコロナ禍の前からの問題だが、休校の長期化で、より深刻になった面がある。  −学校に求められる対応は。  スムーズに学校再開を進めるには、まず、子どもが子どもらしくいられる時間を回復することが一番大事だ。ストレスへの対応が求められ、先生がいかに一人一人にかけられる時間を増やせるかが重要になる。  例えば、分散登校が先生たちに好評というニュースがあった。一度にみる児童生徒の数が少ないため、いつもより一人一人と向き合えて、声を掛けやすい。子どもにとっても楽しかったという。  −教師は負担が増えそうだ。  多忙化が加速している。学校再開後、分散登校中は、同じ内容の授業を二度行ったり、慣れないオンライン授業をやったりした。さらに感染症対策。子どもたちの登校前と下校後に先生たちが消毒や清掃もしている。先生たちはぎりぎりのところで教育活動を継続している。  加えて、県が実施する学力テスト「県学力・学習状況調査」は、余計なプレッシャーを先生たちにかけ、大きな問題だと考える。現場は実施に向けて準備や対策をしなければならず、貴重な授業日数の浪費につながる。何より、教育が子どもに合わせるのではなく、教える側の都合優先になってしまう。  −負担を減らすには。  考えてほしいのは、なぜ分散登校にしなければならなかったか。人にも施設にも余裕がないからだ。  文部科学省は、三密を避けるために一〜二メートル机の間隔を空けるよう通知したが、余裕を確保するためクラスを二つに分けられるほど空き教室はなく、担当する先生も不足している。これまでの教育政策では、学校の統廃合を進めて大規模化し、国際的にみて多すぎる一クラスの定員も減らさなかった。コストカットを優先させてきたことが、今回のような事態を生んでいる。  子どもを大切にする学校環境は、感染症にも強い学校になる。教育予算や教職員を増やし、できる限り少人数の集団にして先生が子どもたち一人一人に向き合う時間を持てる環境をつくる。子ども同士や、子どもと先生たちの関係性を回復することが重要だ。 <たかはし・さとし> 1978年、さいたま市生まれ。2008年に東北大で博士号(教育学)を取得し、11年から現職。著書に「現代米国の教員団体と教育労働法制改革」(風間書房)など。 関連キーワード 埼玉 logo-en-hatena logo-en-twitter logo-en-facebook logo-en-line 関連記事ピックアップなぜうその報告 答えず 川口いじめ直接謝罪 元校長メモ読み上げ「深く反省」首都圏ニュース(2022年1月7日)これは「しつけ」なのか、親のメンツなのか〈お父ちゃんやってます!加瀬健太郎〉精子取引トラブルで訴訟「京大卒独身日本人と言ったのに…経歴全部ウソ」精子提供者を女性が提訴 全国初か社会(2021年12月27日)俳優 滝藤賢一さん 家族6人 2LDKで暮らしています!小池都知事が本紙に語った危機感「駐車場にコンセントさえない」、コロナ「敵が入れ替わった」社会(2021年12月29日)「有名人の娘だから?」と不安だった神田沙也加さんに宮本亞門さんが返した言葉 追悼ツイートで明かす文化・芸能(2021年12月19日)危険!「寿命を縮める8つの悪習慣」気づかず習慣化してるかも?AD(Newsphere)スバル、トヨタ抜き「最も再販価値の高い車ブランド」にAD(NewSphere)Recommended by
(function() {
var pa = document.createElement(""script""); pa.type = ""text/javascript""; pa.charset = "utf-8"; pa.async = true;
pa.src = window.location.protocol + "//api.popin.cc/searchbox/tokyo-np.js";
var s = document.getElementsByTagName(""script"")[0]; s.parentNode.insertBefore(pa, s);
})();  おすすめ情報
首都圏ニュースの新着 記事一覧 <新型コロナ>埼玉県で3回接種済みの20代男性が感染 新規感染者は332人  埼玉県内では8日、新型コロナウイルスの新規感染者332人が発表された。県によると、一日の新規... 1月8日 <新型コロナ>茨城県で102人感染 昨年9月18日以来の100人超  茨城県と水戸市は8日、新たに102人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者... 1月8日 <新型コロナ>千葉県で新たに239人感染  千葉県内で8日、新型コロナウイルスで新たに239人の感染が発表された。医療機関からの連絡とし... 1月8日 <新型コロナ>神奈川県で新たに354人感染 県内初のオミクロン株クラスターも  神奈川県内で8日、新たに354人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。前日に200人を超... 1月8日 <新型コロナ>静岡県内77人感染  静岡県内では七日、新たに七十七人の新型コロナウイルス感染が確認された。 浜松市が三十人、沼津... 1月8日 <新型コロナ>成人式 悩む自治体 感染急拡大で「代替案も」  新型コロナウイルスが急拡大している中、各地で成人式が開催される。昨年は中止や一堂に会しての実施は見送... 1月8日
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_left""); });
googletag.cmd.push(function() { googletag.display(""div-gpt-ad-tn/article/footer_rect_right""); });

日期:2020/06/26点击:11